| 項 目 | 内 容 | 項 目 | 内 容 |
|---|---|---|---|
|
①発生日 |
1995年1月17日(平成7年) |
②発生時間 |
午前 5:46 |
|
③地震の規模 |
M7.2 |
④最大震度 |
7 |
|
⑤震源域(深さ) |
淡路島北部(震源の深さ:16km) | ||
|
⑥全壊家屋 |
104,906棟 |
⑦死者(合計) |
6,402名 |
|
⑧焼失家屋 |
6,148棟(全焼棟数) |
⑨死者(火災) |
403名(内数) |
|
⑩半壊家屋 |
144,272棟 |
⑪死者(住宅倒壊) |
4,404名(内数) |
|
⑫火災発生件数 |
285件 |
⑬死者(関連死他) |
1,595名(内数/関連死:919名) |
|
⑭気象条件 |
<地震発生時の午前5時の気象条件> 天候:曇り、気温:2.6℃、風:東北東の風 風速2.1m/s(最大風速:6.8m/s)、湿度:69% |
||
●特に淡路島の野島断層は右横ずれ型の断層運動により大きく動き、食い違い変位が2.3mにもなり地表にも断層が出現した。(写真12-5)
●この地域には北東から南西に向う断層が多い理由は近畿・四国地方全体の地殻の動きに由来していると言われている。
接するプレート面で発生する「プレート境界地震」、沈み込むプレート(スラブ)内で発生する「スラブ地震」の3種類に分類されるが、
阪神・淡路大震災は内陸地震に該当する。
●この地震の大きな特徴として地震による死者(6,402人)の80%相当が家屋の倒壊や家具の下敷きになって死亡されていることである。
特に1階で就寝中に圧死した人が多かった。後に遺体を検案した監察医のまとめの報告によると神戸市内の建物倒壊で死亡された2,456人のうち
2,221人(92%)の方は約15分以内に圧死・窒息死でほぼ即死したことが判明した。
●また全・半壊した非住家の15%が行政の庁舎、学校、その他公共施設で神戸市庁舎の2号館では鉄筋コンクリート建て(RC造)8階建ての6階部分全体が
押し潰されて崩壊する俗に言うパンケーキクラッシュ(建物の階層全体が潰れる現象)が起きている。
●神戸の高速道路ではRC構造の柱脚が上下方向の圧縮力で座掘(ざくつ:圧縮力を加えた際に押し潰れること)
したり鉄骨構造の柱脚では脆性破壊(ぜいせいはかい:強い力が特に急に加わることにより
塑性変形と言う延びで変形することなくスパッと割れてしまう現象)がおき道路が落下する過去に経験したことのない事態が発生している。
●前述のようにこの地震で死亡された方の80%は建物や家具の下敷きになっているが、逆を言えば自宅の耐震補強や家具の耐震固定をしていれば
多くの方の命が救われた可能性がある。
●地震発生当日(1995年1月17日)の午前5時の気象条件は、神戸海洋気象台の記録によると東北東の風、風速2.1m/s(最大風速:6.8m/s)で
風はそれほど強くない状況であったが特に神戸市長田区では午前6時ごろから延焼火災が発生して大火災に伸展し始めていた。
風が弱かったため延焼速度は20~30m/hとされており比較的遅かったと言える。
●消火活動は地震により消火栓が使用できなくなり水利不足と道路の陥没や建物崩壊により消防隊の活動は困難を極めると共に消防力を遥かに超える
火災により対応できない火災が多数発生したことが延焼火災を拡大させて原因でもある。Copyright (C)2019 Port80, All rights reserved.